2013年02月13日
コマンドラインでの引数の渡し方
こんばんは フクタケです。
今回、PHPでexec関数を使いバックグラウンドでコマンドラインを使い
処理を行う方法を試しました。
普通であればデータを処理する場合、URLにGETデータを持たせたり、
ソース上にPOSTデータを持たせて処理するのですが、今回はブラウザから
hoge-A.phpにアクセスした際、exec関数を使ってコマンドから
hoge-B.phpに引数を渡して裏側で実行させる、という事をしました。
何がしたかったかというと、hoge-A.phpはデータを受けるだけ受けて
hoge-B.phpに丸投げした後、すぐに次のデータ待ち状態にしたい!と考えました。

にほんブログ村
続きを読む
今回、PHPでexec関数を使いバックグラウンドでコマンドラインを使い
処理を行う方法を試しました。
普通であればデータを処理する場合、URLにGETデータを持たせたり、
ソース上にPOSTデータを持たせて処理するのですが、今回はブラウザから
hoge-A.phpにアクセスした際、exec関数を使ってコマンドから
hoge-B.phpに引数を渡して裏側で実行させる、という事をしました。
何がしたかったかというと、hoge-A.phpはデータを受けるだけ受けて
hoge-B.phpに丸投げした後、すぐに次のデータ待ち状態にしたい!と考えました。

にほんブログ村
続きを読む
2013年02月13日
Postfixでキューが詰まったときの対処
〇キューの数を確認
./queue_count.sh
〇大量にキューがつまってるなら、とりあえず停止したほうが賢明
postfix stop
※startするタイミングは状況によって違うので、難しいところ。
〇キューの確認
mailq
※確認しきれない量の場合の方が多そうだが
〇キューをファイルに書き出す
postqueue -p > /path/to/mailq.txt
※怪しげなキューを調べます
〇面倒なので(消しても問題ないので)キューを全て削除する場合
postsuper -d ALL
〇特定のキューを削除する場合
postsuper -d QUEUE_ID
※QUEUE_IDはmailq.txt内を参考に
〇キューの中身をキューIDから確認する
postcat -q QUEUE_ID



にほんブログ村
続きを読む
./queue_count.sh
〇大量にキューがつまってるなら、とりあえず停止したほうが賢明
postfix stop
※startするタイミングは状況によって違うので、難しいところ。
〇キューの確認
mailq
※確認しきれない量の場合の方が多そうだが
〇キューをファイルに書き出す
postqueue -p > /path/to/mailq.txt
※怪しげなキューを調べます
〇面倒なので(消しても問題ないので)キューを全て削除する場合
postsuper -d ALL
〇特定のキューを削除する場合
postsuper -d QUEUE_ID
※QUEUE_IDはmailq.txt内を参考に
〇キューの中身をキューIDから確認する
postcat -q QUEUE_ID


にほんブログ村
続きを読む
2013年02月06日
2013年02月04日
2013年02月01日
InnoDBが早くならない
MySQL5.5からInnoDBの処理速度が上がると聞いていたが、
実際にINSERTテストすると、それほど速くもなかった。
これまでMyISAMばかり使っていたのでInnoDBの使い勝手が
分からない。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">

続きを読む
実際にINSERTテストすると、それほど速くもなかった。
これまでMyISAMばかり使っていたのでInnoDBの使い勝手が
分からない。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">

Posted by フクタケ at
21:09
│Comments(0)
2013年01月31日
2013年01月30日
phpコマンドが使えなくなった
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
ちょっとハマったのでメモ。
ユーザーからメールを受け取ると、その情報をPHPが処理して
自動で返信してくれる機能が急に動かなくなった。

続きを読む
Posted by フクタケ at
21:21
│Comments(0)
2013年01月22日
連続アクセスを防ぐ
パスワード解読に使われる総当たり攻撃、またDos攻撃などを
IPアドレスレベルで一時的に制限する「fail2ban」というソフト
があるのを知りました。
例えば5秒間に10回以上アクセスされると、そのIPアドレスを
30秒間アクセスをブロックする、といったような。
中にはサーバーに高負荷を掛けてくるような連続アクセスも
ありますから、けっこう有効かもしれませんね。
アプリレベルであるhosts.allowではなくiptablesレベルで
制限を掛けてくれるので大量のパケットが送られてくる攻撃も
防ぐ事が出来そう。
ただ、検索エンジンのクローラーまで制限されると困るので
設定や制限ルールなどキッチリやっておく必要がありそうです。
fail2banの記事はこちら


IPアドレスレベルで一時的に制限する「fail2ban」というソフト
があるのを知りました。
例えば5秒間に10回以上アクセスされると、そのIPアドレスを
30秒間アクセスをブロックする、といったような。
中にはサーバーに高負荷を掛けてくるような連続アクセスも
ありますから、けっこう有効かもしれませんね。
アプリレベルであるhosts.allowではなくiptablesレベルで
制限を掛けてくれるので大量のパケットが送られてくる攻撃も
防ぐ事が出来そう。
ただ、検索エンジンのクローラーまで制限されると困るので
設定や制限ルールなどキッチリやっておく必要がありそうです。
fail2banの記事はこちら

2013年01月10日
cronが無い
crontab はあるのに cron が入ってない。
何でか分からないがレンタルサーバーによっては
cron も手動でインストールする必要があるのだろうか??
とりあえず下記コマンドで入りました。
# yum install vixie-cron

何でか分からないがレンタルサーバーによっては
cron も手動でインストールする必要があるのだろうか??
とりあえず下記コマンドで入りました。
# yum install vixie-cron

2013年01月09日
MySQLのrootユーザーが消えた時の対処法

先日、MySQLのユーザーテーブルの中身を全て消して
しまったとの連絡が・・・
えーー!?と思い確認したところ、通常のユーザーは
おろか、rootでもログイン出来ない。
自分も初めてのケース
消す人がいるなんて・・)
なんとか解決したので、手順を書いておく事にしました。
今後も同じような事が無いとも限らないですしね。
続きを読む